第13回 PDEAパワーデバイスセミナー
SiC搭載における冷却設備および熱対策
- 日時
 - 2017年10月27日 13:00~18:30
 - 会場
 - 
                大阪ナレッジキャピタル(グランフロント大阪Tower B10F)
 - 主催
 - パワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)
 - 協賛
 - (株)アドバンテスト
 - 後援
 - 東京大学VDEC
ナノテスティング学会(※予定)
日本電子デバイス産業協会(NEDIA)
日本半導体製造装置協会(SEAJ)(※予定)
システム・インテグレーション(株) - 特別協力
 - (株)産業タイムズ社
 - 参加費
 - 10,000円+税/1名(テキスト代、名刺交換会費含む)
 - 定員
 - 60名 ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきます。
 
企画趣旨
次世代のパワーデバイスとして注目を集め、鉄道や自動車、家電などで実用化が進み始めたSiCパワーデバイスですが、課題も数多く残されています。その一つが「熱」です。SiCパワーデバイスは、動作温度が約150℃のSiパワーデバイスよりも高温の、200℃以上での動作が可能です。
そのため、SiCパワーモジュールを設計・製造する場合、損失を低減するために最適な熱設計を考慮する必要があります。 特に今後は、自動車への搭載を睨んだ熱設計が重要となります。また、SiC動作温度200℃以上に対応した高耐熱の実装材料も必須となっていきます。
SiCパワーモジュールの熱対策の最新動向を探る絶好の機会となりますので、ぜひご参加いただき、今後の事業戦略構築にお役立てください。
          そのため、SiCパワーモジュールを設計・製造する場合、損失を低減するために最適な熱設計を考慮する必要があります。 特に今後は、自動車への搭載を睨んだ熱設計が重要となります。また、SiC動作温度200℃以上に対応した高耐熱の実装材料も必須となっていきます。
SiCパワーモジュールの熱対策の最新動向を探る絶好の機会となりますので、ぜひご参加いただき、今後の事業戦略構築にお役立てください。
セミナープログラム
※ 講演者・講演タイトルは都合により変更する場合があります。ご了承下さい。
- 
                      【講演】 SiC搭載にともなう自動車冷却システムと熱設計に関する考察13:05-14:05
 - 
                                              講師(株)サーマルデザインラボ
代表取締役 国峯 尚樹氏 
- 
                      【講演】 高耐熱実装材料の開発動向14:05-15:05
 - 
                                              講師大阪大学 産業科学研究所 教授 菅沼 克昭氏
 
- 
                      【講演】 パワーデバイス・イネーブリング協会からのご案内15:05-15:15
 - 
                                              講師一般社団法人パワーデバイス・イネーブリング協会
 
- 
                      【講演】 高耐熱SiCモジュールの最新動向15:30-16:30
 - 
                                              講師三菱電機(株)
パワーデバイス製作所 応用技術部 応用技術第一課長 松岡 徹氏 
- 
                      【パネルディスカッション】 SiC搭載における冷却設備と熱対策16:30-17:30
 - 
                                              講師【モデレーター】
システム・インテグレーション(株) 代表取締役 多喜 義彦氏
【パネラー】
(株)サーマルデザインラボ 代表取締役 国峯 尚樹氏
大阪大学 産業科学研究所 教授 菅沼 克昭氏
三菱電機(株)パワーデバイス製作所 応用技術部 応用技術第一課長 松岡 徹氏 
- 
                      名刺交換会17:30-18:30
 

